紅麹(べにこうじ)

紅い発酵食品
「紅麹」の知られざるパワー

紅い発酵食品「紅麹」の知られざるパワー

紅麹(べにこうじ)

コレステロール事典

Information about cholesterol

知っているようでよく知らない
コレステロールの話

健康診断でちょっと気になる存在、コレステロール。
その役割や種類について紹介します。

コレステロールとは

コレステロールとは、脂質の一種で、なんとなく悪者のイメージがありますが、体を維持するためにはなくてはならない存在です。たとえば、全身の細胞のひとつひとつを覆う「細胞膜」の材料はコレステロールです。他にも、性ホルモン等の各種ホルモンや、消化液のひとつである胆汁に含まれる胆汁酸の材料にもなります。体にとって大切な成分である一方で、多くなりすぎると、血管の健康リスクが高まるため、適切な量を保つことが大切です。
普段の食事から摂取しているイメージの強いコレステロールですが、食事から吸収されるのはたったの3割程で、残りの7割は肝臓などで生成されています。

体内のコレステロール
体内のコレステロール

善玉コレステロールと
悪玉コレステロール

善玉と悪玉のバランス(L/H比)も大切?超悪玉コレステロールって何?
もっとコレステロールを知って健康管理に役立てましょう。

コレステロールはあぶらですので、そのままでは血中に存在することができません。そこで、リン脂質とアポタンパク質の膜で包まれたような「リポタンパク質」になって血中に存在しています。
リポタンパク質にはいろいろな種類がありますが、主にHDLとLDLの2つがよく知られています。

リポ蛋白
血管健康リスクを下げる
HDL(善玉)コレステロール

HDLとは「High Density Lipoprotein」の略で高比重リポタンパクの意味です。全身に増えすぎたコレステロールや、血管壁にたまってしまったコレステロールを回収し、肝臓に戻す働きがあります。HDLコレステロールの高い方では血管の健康リスクが低くなることから「善玉コレステロール」と呼ばれています。

血管健康リスクを上げる
LDL(悪玉)コレステロール

LDLとは「Low Density Lipoprotein」の略で低比重リポタンパクの意味です。肝臓で作られたコレステロールを末梢組織へと運ぶ働きがあります。体にとって必要な存在ですが、増えすぎると、血管の健康リスクを高めることから、「悪玉コレステロール」と呼ばれています。

HDLとLDLによる運搬と回収のバランスが取れている状態が望ましく、そのバランスを示す指標として、L/H比が参考になると言われています。L/H比に基準値は定められていませんが、「2.5以下が望ましい」とされています。

基準範囲

日本人間ドック学会2022年度判定基準


LDL(悪玉)コレステロールには、実はいくつかのタイプがあります。

真の悪玉?
「酸化LDLコレステロール」

LDLが活性酸素などによって酸化されたものを酸化LDLと言います。酸化LDLは、血管壁を傷つけ、炎症を起こします。またLDLが酸化LDLになるとからだの免疫システムから異物と認識されるため、白血球の一種であるマクロファージが取り込んで処理しようとします。取り込んだ酸化LDLが多くなり処理しきれなくなるとマクロファージは泡沫細胞に変化し、動けなくなって、血管壁に“こぶ(=プラーク)”を作ります。このことから、血管健康リスクの直接的原因となる酸化LDLコレステロールこそが「真の悪玉コレステロール」であるとも言われています。

超悪玉?
「sd-LDLコレステロール」

LDLの中でも、分子の小さいものをsd-LDL (small dense LDL:小型LDL)と言います。sd-LDLは、①血管壁に入り込みやすく、②肝臓などに回収されにくく、③酸化されやすいという性質を持つことから、LDL以上に血管健康リスクを高めるとも言われています。そのことから、sd-LDLは「超悪玉コレステロール」と呼ばれることもあります。

善玉、悪玉に続く注目株?
第三のコレステロール

善玉コレステロールと悪玉コレステロールだけが血中コレステロールのす
べてではありません。Non-HDLコレステロール値に表れる第三のコレス
テロールとは。

血中コレステロールには、HDL(善玉)コレステロール、LDL(悪玉)コレステロール以外の形のコレステロールが存在し、「第三のコレステロール」と呼ばれることもあります。これら第三のコレステロールも血管の健康リスク因子であることから、これらを含めた指標であるnon-HDLコレステロールの管理も重要とされています。

Non-HDLコレステロール=(総コレステロール)-(HDLコレステロール)
基準範囲
Non-HDLコレステロール 90-149㎎/dL

日本人間ドック学会2022年度判定基準


代表的な第三のコレステロールを紹介

レムナントコレステロール

「レムナント」とは「残り物」の意味で、リポタンパク質が分解される際に生じます。レムナントリポタンパクはコレステロールを多く含み、非常にマクロファージに取り込まれやすい性質があります。そのため多くなりすぎるとマクロファージの泡沫細胞化を招き、血管壁に”こぶ(=プラーク)”が形成されやすくなり、血管の健康リスクを高めます。これもまた、「超悪玉コレステロール」と呼ばれることもあります。

カイロミクロン、VLDL

どちらも大型のリポタンパク質で、カイロミクロンは腸で吸収されたコレステロールを運び、VLDLは肝臓で作られたコレステロールを運び出します。これらが多くなりすぎると、血漿が白く濁り、血液の粘度の高いドロドロ状態を招きます。
さらにこれらが分解される時にレムナントが生じるため、カイロミクロンやVLDLが多いと、レムナントも多くなりやすくなるため、リスクの高い状態と言えます。

※通常カイロミクロンはNon-LDLコレステロール値には含まれません

総コレステロール

Column

女性の更年期とコレステロール

女性ホルモンの”エストロゲン”には、悪玉コレステロールの生成を抑制したり、余分な悪玉コレステロールを肝臓に回収することを促したりする作用があるため、女性は悪玉コレステロールが上がりにくい傾向にあります。
しかし更年期になると、そのエストロゲンが急激に減少してしまうため、今まで何の問題もなく、生活習慣も変えていないのに、更年期前後を境に悪玉コレステロール値(LDL-C)が急に高くなったという女性が多くみられます。
40代の女性は加齢や女性ホルモン減少に伴いコレステロール調整バランスが崩れやすい状態です。悪化してから正常に戻すのは大変です。大きく崩れるその前に、コレステロール生成の大本である肝臓のケアを始めてみてはいかがでしょうか。

血清LDL-コレステロール濃度の
平均値(女性)
グラフ

令和元年 国民健康・栄養調査より作図